トップページ >>アフィリエイトで稼ぐ方法 >>アフィリエイトの確定申告で副業がばれる、ばれない?
アフィリエイトの確定申告で副業が会社にばれる、ばれない?
実は、確定申告のやり方次第で会社にばれない方法もある!

 |
アフィリエイトは副業でも実際に利益を得るようになったら、確定申告を行い税金を納める必要があります。
これは日本国民としては当たり前の行為です。
後で、「知らなかった・・・」じゃ済まないぐらい、しっぺ返しを喰らう事になりますので正しい知識を身につけましょう。
ただ、中にはサラリーマンの方でアフィリエイトを副業で行ってる方は、
「確定申告をしたら会社にばれるんじゃないのか?」
って心配されている方も多いと思います。
少し前までは確定申告をしても特に会社にばれる心配はありませんでした。
しかし、マイナンバー制度が導入されてからは納税が一元化される事になり「副業が以前よりもバレやすくなった」のは事実です。
最近は、副業解禁が流行していますが、まだまた副業が禁止されている会社は多いです。
そのような一見、時代遅れの会社に勤めているサラリーマンの場合は、確定申告について勉強しましょう!
なぜなら・・・確定申告のやり方次第で住民税の金額の違いから会社に副業がばれてしまう可能性があるからです。

「アフィリエイトだし、確定申告をしてもバレないだろう」と高をくくると上記のような状態になりかねません。
副業が禁止されてるサラリーマンの方は、確定申告は十分に気を付けてください!
|
|
|
 |
マイナンバー制度が導入されたからと言っても必ずしも会社にばれるわけじゃありません。
マイナンバー制度が導入でも正しい確定申告を行えば、副業がばれない方法もあるんです!
まず、確定申告で副業が会社にばれる、ばれないを分けるのは住民税がカギを握ります!
まず、サラリーマンの場合、住民税は給与から天引きされる形で納付を行います。
副業をしている場合、本業の会社、副業の会社の両方から税務署に所得金額が伝わります。
副業の会社が、税務署に支払調書というモノを送るんです。

それに対して本業と副業の合わせた住民税の額が、市役所を通じて本業の会社に通達されるので、この時点で会社にバレるわけです。
要は、本業の会社が計算した住民税と実際の住民税の額の違いがあるので、会社にバレてしまうんです。
ただし、アフィリエイトの場合、副業の会社:いわゆるASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)の多くは、この税務署の通達を行わない会社が多いんです。

例えば、ASP最大手のa8.netも上記のように税務署に通達をしないでアフィリエイター自身に任せています。
ただしASPの中には、マイナンバーの提出を求める会社もあり税務署に支払調書を送りアフィリエイト報酬の金額を伝える会社もあります。
じゃ、この場合、どうすれば会社にバレずるに済むのか?
|
|
|
 |
ASPでマイナンバーの提出を求める会社があるのも事実です。
その場合、支払調書が税務署に伝わり、それに対して本業と副業の合わせた住民税の額が、市役所を通じて本業の会社に通達されます。
そうすると、本業の会社が計算した住民税と実際の住民税の額の違いがあるので会社にバレてしまうんです。
で・す・か・ら
会社にばれないようにするには、この住民税の通達が会社に行かないようにすれば良いんです!
住民税は基本的に2つの方法で支払う事が出来ます。
- 会社から自動徴収する方法
- 自分で納付する方法
殆どのサラリーマンは、勤めている会社が自動で徴収する方法になっています。
ですから・・・そうです!
もう大体分かりますよね?
住民税を自分で納付すれば良いんです。
アフィリエイトの確定申告をする際に住民税を「自分で納付」にする事!
これが、会社に副業がばれないテクニックです!

ただ、青色申告で赤字を計上したりすると住民税が大きく下がり、それで副業がバレてしまう危険もあります。
青色申告で確定申告を行う人の場合、それなりのアフィリエイト報酬を得てる方ですから、その場合は税理士の方や青色申告会の方に相談するのが1番です!
あと、確定申告はアフィリエイト報酬が年間20万円以下であれば行う必要性はありません。
まずはご自身のアフィリエイト報酬によって必要な確定申告の仕方を勉強してみてください。
詳しくは、ネットビジネスで収益を得た人で確定申告が必要ない条件をご覧ください。
|
|
|
関連記事
参考になったらSNSでシェアーして下さい。
記事作成の励みになります!
ネットビジネス初心者の方へ↓

ご入力頂いたメールアドレスに、特別動画視聴ページと電子書籍ダウンロードURL、その他、各種情報をお届けします!
|
《注意》outlookや、icloudのメールアドレスだと届かないので別のメールアドレスをお使いください。
また、ご入力いただいた情報は「個人情報保護法」に基づき厳正に管理し定める目的以外で情報を利用する事はありません。 |
|