トップページ >>グーグルアドセンス>>アドセンスとアフィリエイトの併用
アドセンスとアフィリエイトを併用する際の稼ぎ方の違いや注意点、どっちの方が収益性が高いのかを知る方法を解説!

そもそも、アドセンスとアフィリエイトを併用して稼ぐ事は可能なのか?
併用時の稼ぎ方の違いや注意点、アフィリエイトとアドセンスはどっちの方が収益性が高いのかを分析する方法も解説!
さらに、アドネットワーク広告とアドセンスの併用についても解説します!
 |
グーグルアドセンスをブログに載せて稼いでる方は「アフィリエイトリンクも載せても良いのか?」と疑問に思う方も多いはず。結論から言うと、アフィリエイトとアドセンスの両方をブログに乗せること自体は何ら問題ありません。
例えば、私も美容系のブログにアフィリエイトのバナーを載せてるページに、アドセンスの関連コンテンツ広告ユニットを載せていますが何ら問題ありません。


併用する際の注意点
ただ、アフィリエイトで掲載するバナー広告によってはアドセンスのポリシー違反につながるケースがあるので注意が必要です。というのは、アドセンス自体はアフィリエイトのバナー広告自体もコンテンツの一部として見る可能性が高いからです。
ですから、アフィリエイトのバナー広告がアダルト系ギリギリの表現をしている場合、それが違反行為につながるケースが実際にあるんです。
例えば、アフィリエイトで稼げる案件として知られているバストアップ案件のバナー広告は典型的な例です。他にも下記のようなゲーム系のアプリのアフィリエイトバナーに多いアニメの女性画像も気をつける必要があります。

ブログ自体はアドセンスの審査に通ったとしても、その後のコンテンツの内容次第では、アカウントがストップしてしまう可能性があるので女性案件等は要注意です! |
|
|
 |
次に、アフィリエイトとアドセンスを併用する上で大事なのは「自分のブログでは、アドセンスとアフィリエイトはどっちの方が稼げているのか?」というのを分析をすることです。
基本的には、「アドセンスよりもアフィリエイトの方が稼げる」と考えるのが普通ですが、これは一概にそうとは言えないんです。アフィリエイトの場合、1件の報酬単価は高いですが成果報酬型なので実際に紹介した商品やサービスが売れないと報酬が発生しません。

だから、例えば、比較サイトやレビュー系のブログを運営している方でフッターにアドセンス広告を載せることで報酬が増えることも考えられます。
特に、商標系のキーワードで集客しているブログは訪問者は、何らかの商品に興味があって口コミを調べている人を集客しているので、そもそも訪問者の購買意欲が高い人が多いんですよね?
このような人たちが、アフィリエイトで紹介している商品に興味を持たなかったとしても、記事下やフッターに掲載したアドセンス広告で気になる関連商品の広告が表示されていればクリックされる確率が高くなる可能性があるんです。
なぜなら、購買意欲が高い人だから広告もクリックする可能性が高いと。
どっちが稼げてるかを知る方法
また冒頭でもお伝えしたように、アフィリエイトとアドセンスを併用する場合、「どっちの方が稼げているのか?」をちゃんと比較分析する事が大事です。
この比較分析は、クリック単価で比べるのが1番良いです。要は「1クリックに対してどのぐらいの報酬が発生しているのか?」を見て、どっちが良いのかを判断すると。アドセンスの場合、クリック単価は管理画面を見れば簡単に確認できます。

一方でアフィリエイトの場合は、ASPの管理画面でアフィリエイト報酬とクリック数をチェックして自分自身で【アフィリエイト報酬÷クリック回数】で求める必要があります。他にも、ASPによってはEPC(Earning Per Click:報酬発生÷クリック回数)が確認できる案件もあるので、そちらを参考にクリック単価を比較しても良いと思います。

このような比較分析を情報を見て、もし、アドセンスのクリック単価の方が高ければアドセンスだけで稼ぐブログに変更するように方向転換を図ることができるようになるわけです。 |
|
 |
最後に、アドセンスはアフィリエイトの併用以外にもアドネットワーク広告の併用も可能です。アドネットワーク広告というのは、アドセンス広告に近い広告でクリックされると報酬が発生する広告の事。
有名どころだと、
などがあります。
実は、アフィリエイトの併用よりもアドネットワーク広告と併用する際の方が注意が必要です。
というのは、アドネットワーク広告の方がGoogle広告に比べると審査がゆるく色んな広告を出している広告主が多いからです。アドセンスでは表示されないようなバナー広告がアドネットワーク広告では表示されてしまう事があるんです。特に、ギャンブルとか一般的にグレーな商売に関するブログを運営している場合、ターゲットが男性になりアダルト系の広告が表示されてしまうこともあるんです。
もちろん、それ自体は何ら違法性はありません。
ありませんが、先程もお伝えしたように、バナー広告自体がアドセンスではコンテンツの一部として認識されるのでアドセンスのポリシー違反につながる可能性もあるので注意が必要です。
アフィリエイトの場合は、ブログ運営者側が気をつけていれば問題ないですが、アドネットワーク広告自体はアドセンスと同様にバナー広告は自動的に表示されるのでコントロールができません。
ですので、アドセンスとアドネットワークの併用は、あまりおすすめはしません!どちらか一つで収益化を図ることを考えてください。 |
|
|
|
【初心者向けのおすすめ記事】

→無料動画と書籍プレゼントはコチラを今すぐクリック